妊婦さんが不安に思うことの一つに薬やレントゲン検査の胎児に与える影響があります。
妊娠中に薬の内服やレントゲン検査を受けていない、いわゆる正常妊娠においても、統計学的には約0.9%の確率で胎児奇形が発生します。ですから仮に胎児奇形があったとしても、「薬やレントゲン被爆が胎児奇形の原因だ」と断定することは出来ません。しかし妊婦さんである母親は、胎児に対する薬や放射線の影響について非常に敏感で、非常に深刻に受け止めています。ここではレントゲン被爆と胎児に及ぼす影響につき、お話しします。
胎児へのレントゲン被爆の影響は① 被爆した時期 と② 胎児への被爆線量 の 2 点を考える必要があります。つまり「いつどのようなX線検査を受けたか」ということが問題になります。
●被爆時期 と 「しきい値」
妊婦さんが放射線に被曝した場合、胎児へ奇形等の影響を発生させる放射線量の最低の値(「しきい値」と呼ばれます)は 100m Sv〜 200m Svであると考えられています。
すなわち、 しきい値線量を越えて被曝しなければ、基本的に胎児への影響は発生しないと考えられています。
その「しきい値線量」は
1,
胚死亡(受精卵の死亡)として影響の出てくる受精後0〜9日では50〜100mSV
2,
奇形発生の可能性がある器官形成期(受精後2〜8週、妊娠4〜10週)では100mSV
3,
精神発達遅滞の可能性がある受精後8〜15週(妊娠10〜17週)では120〜200 m Sv
とされています。

すなわち
・胎児奇形は、 受精後2〜8週( 妊娠4〜 12 週)の胎児が100mSvを超えて被爆すると発生する可能性がある。
・精神発達遅滞は、 受精後8〜15週( 妊娠 10 〜 27 週)の胎児が120mSvを超えて被爆すると発生する可能性がある。(知能低下は被爆線量に比例し、 1,000mSv の被爆では知能指数( IQ )が約 40 程度低下すると報告されています)
と理解して下さい。 |